【報告】協働型災害訓練in杉戸、終了しました。
平成25年度国土交通省広域的共助推進モデル事業として
スタートし、今年で3回目となった「協働型災害訓練in杉戸」。 中越地震に学び、震災3日後に駆けつけたすぎとSOHOクラブ、
阪神淡路の経験を活かし、震災当時2500団体を束ねていたNPO埼玉ネット、
震災直後から避難者を受け入れた埼玉県杉戸町、
全町避難を余儀なくされ、平成30年の帰町を目指す福島県富岡町、
震災の翌年に帰還宣言を行い、復興の先頭に立つ福島県川内村、
この5者で構成された協議会が主催となり、
1/29金と30土の2日間にわたり開催されました。 東日本大震災で多くの経験と教訓を得た私たち。
その私たちが次にすべきは来るべき首都圏災害に備えること。 杉戸は首都圏から40kmの位置にあり、災害の少ない地域です。 東日本大震災のように海岸沿いの被災では、
NPOをはじめとした内陸からのきめの細かい援助が可能でした。 しかし、首都圏災害が起こったとすると、
人口比も東北のそれとは著しく異なります。
同心円状に被災エリアが広がり、
細かい援助では到底炎を消すことがで