

【メディア掲載】「さんぽ78号」発行:さいたまNPOセンター
さいたまNPOセンターが発行する「さんぽ78号」に掲載していただきました。


【告知】「情報版協働型災害訓練 in 3.11」のご案内
■開催趣旨
来る3月11日は、あの忌まわしい東日本大震災が発生してから満5年になります。その際には、各地の地域SNSサイトが連携した被災地支援にご尽力頂き、大変ありがとうございました。
大規模な自然災害が多発する活性期に入った日本で、次にどこが甚大な被害が発生するかわかりません。しかし、阪神淡路大震災同様、災害の記憶が人々から薄れつつあり、その「風化」が危惧されています。 つきましては、防災意識の啓発と発災時の減災に資することを目的として、全国各地の地域SNSが連携した「3.11防災訓練」を実施したいと思います。 大変ご多忙のこととは存じますが、皆さまにも格別のご理解を賜り、参加を検討頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 実行委員長 後藤真太郎(立正大学教授) ■開催概要
名称 情報版協働型災害訓練 in 3.11
日時 第一部 2016年3月11日(金)13:00~18:00
第二部 2016年3月12日(土)09:00~12:30
場所 埼玉NPOハウス(〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2丁目544
防災・災害対応計画をつくるための 地域の災害リスクと地域資源の活用を 災害リスク評価研究所 松島康生 代表
1月29・30日実施された、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、災害リスク評価研究所 松島康生 代表からの、災害のリスクと対応する地域の資源についての講演です。地域の防災・災害対応は、地域の自然的・社会的なリスクを知り、地域の人的・社会的資源を活用するし、自助・共助・公助に民助こそが必要だと、防災関係者のために、多様な要点を外さないように長い記録にさせて頂きました。 ・「地域の災害リスクを知る」災害リスク評価研究所 松島康生 代表 取材・記録:まちひとサイト
第3回協働型災害訓練in杉戸 ICSに基づいたDIG(災害想像ゲーム)訓練の詳細
1月29・30日実施された、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、DIG(図上災害訓練)詳細です。 二日目の訓練は、静岡県が開発した避難所運営ゲーム
・避難者が抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応してゆくかを模擬体験する。 明星大学天野教授発案の物資仕訳運営ゲーム
・避難所などに集まる物資を効率的に管理する為の訓練。共通タグを用いた物資仕訳を学ぶ。 ・DIG 図上災害訓練 実施の経緯、目的、ICSに基づいた訓練概要 ・DIG 図上災害訓練 第1回本部会議 ・DIG 図上災害訓練 各班ワーク 記録 ・DIG 図上災害訓練 振り返り 記録 取材・記録:まちひとサイト
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
今年も1月29・30日、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸が開かれ、多くの市民活動団体による災害対応運営訓練を、ICS(Incident Command System)にそって実施しました。 共催:市民キャビンネット災害支援部会・スマートICT部会、立正大学地球環境科学部
主幹:すぎとSOHOクラブ、NPO埼玉ネット ・311に対応した市民キャビネット災害支援部会がなぜICSに添った協働型災害訓練を続けるのか? ・ICSに添ったDIG(図上災害訓練)について 立正大学 後藤真太郎 教 取材・記録:まちひとサイト
東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告
1月29・30日、埼玉県杉戸町で開かれた、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、川内村、富岡町の現状報告を記録させていただきました。 ・これまで、これからの 福島県 川内村 ・これまで、これからの 福島県 富岡町 取材・記録:まちひとサイト
第2回 協働型大規模災害訓練の記録(動画アーカイブ)
第2回 協働型災害訓練 in 杉戸 2015年1月23・24日
大規模災害に多様な連携対応を可能にする平成26年度 協働型災害訓練 in 杉戸 <ダイジェスト映像> 1 平成26年度 協働型災害訓練 in 杉戸 開会、地域間共同推進協議会結成経緯 2 訓練指針 ICS DIG (災害対応組織化仕様、災害図上訓練)概要 3 訓練活動 ICS DIG(災害対応組織化仕様、災害図上訓練)詳細 4 ICSに添う図上災害訓練開始 発災~第一回災害対策本部会議 5-1 緊急フェーズ 図上対応訓練 各グループ活動 5-2 緊急フェーズ グループ活動講評 6 第ニ回災害対策本部会議 7 十日後の図上対応訓練 各グループ活動 8 各グループからの報告・感想 9 訓練開催者から 市民キャビネット災害支援部会・富岡町・川内村・杉戸町
第1回 協働型大規模災害訓練の記録(動画アーカイブ)
第1回「協働型大規模災害訓練」2014年1月24・25日 1.ICS・DIGにそった図上災害マネジメント訓練 2. 東日本大震災、その時なにが起きたか?何ができたか?どうすべきか? 3.1 被災情報収集・被災者捜索 3.2 市民による救助 トリアージ訓練 4.1 NPO法人すぎとSOHOクラブから 4.2 杉戸町、埼玉、地元の方々から 4.3 遠くの方々から 4.4.1 繋いでゆく方々から 市民キャビネット災害支部部会・ICT部会 4.5.2 市民ヘリコプター :市民航空災害支援センター 4.5.3 救助犬:日本レスキュー、日本捜索救助犬協会 4.5.1 地域向け無人航空機(UAV)