

参加表明の皆さまへのお知らせ
参加者各位 協働型災害訓練事務局です
この度は協働型災害訓練in杉戸への参加表明ありがとうございます いよいよ今週末の開催となりました 参加表明の皆さまに改めてお知らせさせて頂きます 1.両日とも9時からの開催となります
開場は8時30分からです 2.お車でお越しの場合には、建物裏手の砂利駐車場にお停めください
電車でお越しの場合には、8時から9時30分まで駅からピストン輸送を行います
東武動物公園駅東口下車、古利根川にかかる古川橋前から発車します
協働型災害訓練ののぼりが目印です 3.宿泊される方は寝袋やその他就寝に必要な道具をお持ちください
実際に福島県避難者が生活した和室を利用し、
避難所宿泊体験を行います(朝食付き) 4.初日のプログラムの訂正がございます
修正前 17:30から雅楽の湯
19:30から交流会
修正後 17:30から交流会
19:30から雅楽の湯
となります
先に参加者交流会を1階の和室で行いますので
お時間がある方はご参加ください 5.2日目の修了証発行については事前の受付が必


お車でお越しになる方へ
【ご案内】 訓練会場にお車でお越しになる方は、
会場建物裏の砂利の駐車場にお停めください。 建物前の駐車場は使用できませんのでご注意ください。 -------------------------------------------------------------
第5回 協働型災害訓練in杉戸
~首都圏災害に備えよう。つながることは備えること~
-------------------------------------------------------------
開催 平成30年2月2日(金)~3日(土)
時間 金9:00~17:15/土9:00~18:00
場所 彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)
内容 1日目、東日本大震災のリアル、福祉避難所開設訓練
2日目、ICS図上訓練実施(修了証発行予定)
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会
共催 市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会、
立正大学地球環境科学部
協力 関東ICT推進NPO連絡協議


開催まで1か月を切りました
開催まで1か月を切りました。
昨年、内閣官房の国土強靭化特設ホームページに
訓練事務局のとよしまが登場しました。 協働型災害訓練ができるまでのストーリーと、
これからの協働型災害訓練について語っています。
ぜひご覧ください。 内閣官房国土強靭化ホームページ・私のひとこと
>>> http://bit.ly/kyoujin -------------------------------------------------------------
第5回 協働型災害訓練in杉戸
~首都圏災害に備えよう。つながることは備えること~
-------------------------------------------------------------
開催 平成30年2月2日(金)~3日(土)
時間 金9:00~17:15/土9:00~18:00
場所 彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)
内容 1日目、東日本大震災のリアル、福祉避難所開設訓練
2日目、ICS図上訓練実施(修了証発行


第1回災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練
埼玉県主催による第1回災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練、始まりました。
協働型災害訓練の事務局メンバーもファシリテータ、ワークメンバーとして参加しています。
まさに「つながることは備えること」を実践しています。 李アドバイザ曰く、現地での活動。
1.被災者ニーズの把握 >>>80%を占める
2.被害状況の確認
3.他の支援者の動きの確認 そのために必要なのは、情報フォーマットの標準化だと思います。 1つの答えが、ICS(Incident(現場) Command(指揮) System(システム))です。 続々と申し込みを頂いています。 皆さまもぜひ「つながることは備えること」から始めてみませんか。 団体参加表明は、1月15日(月)まで(その後も随時受付可能)。 団体メンバー参加第一次受付は、1月19日(金)まで 第二次受付は、1月26日(金)までとなります。 よろしくお願いいたします。 #災害ボランティア #埼玉県 #図上訓練


プレスリリース更新しました
2018年1月09日(火) 報道関係各位 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「~首都圏災害に備えよう~第5回協働型災害訓練 in 杉戸」を開催 -避難所の運営を体験したい自治体職員、ICSを学びたい防災組織関係者へ- http://www.icsjapan.org/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東日本大震災の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している、杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会(主幹:特定非営利活動法人すぎとSOHOクラブ(所在地:埼玉県北葛飾郡杉戸町、理事長:小川清一)、同法人NPO埼玉ネット(所在地:埼玉県さいたま市北区、代表理事:松尾道夫))は、「~首都圏災害に備えよう~第5回協働型災害訓練 in 杉戸」を、平成30年2月2日(金)9時から2月3日(土)18時までの2日間にわたり開催します。 【イベントの内容】 東日本大震災の経験と教訓を生かすべく、平成25年度国土交通省広域的地域間共助推進事


本年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 第5回協働型災害訓練in杉戸の開催まで2カ月となりました。 今回のキーワードは「脱皮」。 さらに進化した協働型災害訓練をお届けします。 東日本大震災の当事者が語る避難所のリアル、 実際に会場を活用した福祉避難所開設訓練、 ICSを習得できる地域防災勉強会、 フルスケールで行うICS図上訓練と盛りだくさんの内容。 皆さんも「つながることは備えること」を合言葉に杉戸へと集っていただければと思います。 参加申し込みはWEBフォームから受け付けております。 https://www.icsjapan.org/application 皆さんのご参加をお待ちしております!! ------------------------------------------------------------- 第5回 協働型災害訓練in杉戸 ~首都圏災害に備えよう。つながることは備えること~ --------------------------------------------------------