「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」講師陣紹介2
【開催直前まで受付中!】
CDT2022オンラインチケット販売開始!
どなたでも全国・全世界からオンライン(zoom)でご参加頂けます!
→事前予約なら10%OFF!!(税込2,700円!!)
→申込:https://bit.ly/cdt2022
【SDGs3】すべての人に健康と福祉を
題名 コロナ禍の災害対策とSDGs
氏名 中野智紀(東埼玉総合病院 医師/在宅医療連携拠点菜のはな 室長)
経歴 獨協医科大学(H13年卒)、JMA東埼玉総合病院勤務。
北葛北部医師会地域包括ケア理事、埼玉医科大学非常勤講師、糖尿病学会認定指導医・専門医、内閣官房IT戦略本部の医療情報化に関するタスクフォース構成員を務めた。
第5回プライマリケア連合学会地域ケアネットワーク優秀賞受賞。
日本糖尿病学会認定指導医・専門医/日本内科学会認定内科医他
http://saitama.jinai.jp/
http://www.saitama-tonet.jp/
【SDGs10】人や国の不平等をなくそう
題名 コロナ禍における避難所対策
氏名 大澤サユリ(埼玉県防災士会/埼玉県災害ボランティア団体ネットワーク彩の国会議)
経歴 平成16年新潟県三条水害・中越地震で救援活動を開始。
東日本大震災では、埼玉スーパーアリーナでの避難者支援を防災士会として担う。
その後も全国各地での救援活動を行いながら自治体・団体の防災講座・訓練講師として活躍中。
http://bousai-saitama.rdy.jp/
https://www.saitamaken-npo.net/sainokunikaigi/
【SDGs2】飢餓をゼロに
題名 備蓄食をいかす仕組みづくり
氏名 長柴美恵(防災備蓄収納プランナー協会)
経歴 東京都生まれ。埼玉県育ち。
2006年3月以降、「整理収納お片付けコンサルタント」として活動。
2012年10月東北応援チームを設立し、仮設住宅での収納作業など5年に渡る活動を経験。
2016年6月「防災備蓄が当たり前の日本」を目指し、防災備蓄収納プランナー協会を設立。
現在も多方面で活躍し、防災備蓄のための収納プランナーの育成を行っている。
https://bichiku-shunou.or.jp/
【SDGs12】つくる責任、つかう責任
題名 フードバンク埼玉xSDGsへの挑戦
氏名 永田信雄(フードバンク埼玉)
経歴 労働金庫職員として勤務し、2010年から埼玉県労働者福祉協議会に出向。
東日本大地震では、埼玉スーパーアリーナでの避難者支援を担当する。
その後、企業などから提供された食品配布を契機としてフードバンク活動を開始。
協議会設立を経て、2017年にNPO法人化、2021年より事務局専従。
https://foodbanksaitama.jp/
【SDGs17】パートナーシップで目標を達成しよう
題名 協働型災害訓練1&2~IPW版協働型訓練DX~
氏名 後藤真太郎(立正大学 地球環境科学部 教授)
経歴 岐阜県出身。専門は地理情報システム(GIS)。
三菱総研勤務を経て、1993年金沢工業大学助教授。
1997年ナホトカ号重油流出事件ではGISを活用し漂流ルートの予測などを行う。
1999年立正大学助教授、2003年から同大学教授。
2013年にスタートした協働型災害訓練では、ICSを用いた訓練を主導し、
地域活動にも参画し、文化財保護や環境保護にも尽力している。
工学博士/国土地理院産学官地理空間情報連携協議会会長/Code for SAITAMA代表他
https://shimin-cabinet.net/
https://www.code4saitama.org/
【開催直前まで受付中!】
CDT2022オンラインチケット販売開始!
どなたでも全国・全世界からオンライン(zoom)でご参加頂けます!
→事前予約なら10%OFF!!(税込2,700円!!)
→申込:https://bit.ly/cdt2022
<タイムスケジュール(予定)>
1日目◆コロナ禍における災害対応のカタチ~SDGs x 防災~
08:30 開場(zoom待合室OPEN、CMタイム)
09:00 開会式
09:30 開催概要(司会、主催挨拶、来賓挨拶)
10:00 【SDGs9】産業と技術革新の基盤をつくろう
講演1 危機に強い組織ってどんな組織?・島崎敢(名古屋大学 特任准教授)ONLINE
11:00 【SDGs6】安全な水とトイレを世界中に
講演2 コロナ禍の水対策・金藤純子(WOTA株式会社、株式会社EnPal)
12:00 昼休憩(60分間)協賛:フードバンク埼玉、すぎとSOHOクラブ
13:00 【SDGs11】住み続けられるまちづくりを
講演3 地図を活用したプログラミング教材で減災 ・末吉/福永(株式会社ゼンリン、まなっぷ)
14:00 【SDGs5】ジェンダー平等を実現しよう
講演4 3度の災害経験から学んだわたし流忘災術・柳原志保(歌う防災士しほママ)ONLINE
15:00 休憩(15分間)
15:15 【SDGs3】すべての人に健康と福祉を
講演5 コロナ禍の災害対策・中野智紀(東埼玉総合病院 経営企画室室長 医師)
16:15 訓練関係者会議1(参加者紹介、情報共有、振り返り、全員で記念撮影)
17:00 終了 夜交流会は実費、雅楽の湯は自由参加
2日目◆図上訓練DX~SDGs x 災害訓練~
08:30 開場
09:00 昨日の振り返り
09:30 【SDGs10】人や国の不平等をなくそう
講演6 コロナ禍における避難所対策・大澤サユリ(埼玉県防災士会/彩の国会議)
10:30 【SDGs2】飢餓をゼロに【SDGs12】つくる責任、つかう責任
講演7 備蓄食をいかす仕組みづくり ・長柴美恵(防災備蓄収納プランナー協会)
11:30 昼休憩(60分間)協賛:フードバンク埼玉、すぎとSOHOクラブ
12:00【SDGs2】飢餓をゼロに【SDGs3】すべての人に健康と福祉を【SDGs12】つくる責任、つかう責任
講演8 フードバンク埼玉xSDGsへの挑戦・永田信雄(フードバンク埼玉)
12:30【SDGs17】パートナーシップで目標を達成しよう
協働型災害訓練1~IPW版協働型訓練DX~ 後藤真太郎(立正大学 地球環境科学部 教授)
14:45 振り返り
15:15 協働型災害訓練2~IPW版協働型訓練DX~
16:45 まとめ(司会)
17:00 訓練関係者会議2(参加者紹介、情報共有、振り返り、全員で記念撮影)
17:30 終了(会場撤収にご協力ください)
■「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」開催概要
日時:2022年2月10日(木)・11日(金・祝)いずれも9時~17時30分
会場:彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)
参加対象:
・自治体や団体で防災減災の担当をしている方、興味のある方
・地域などで防災減災活動に関わっている方、興味のある方
・SDGs防災やICS(災害現場等の指揮系統や管理手法)に興味のある方
など
参加費:1人3,000円(税込、オンライン・オフライン2日間共通)
*事前予約の場合10%OFF(税込2,700円)
申込方法:申込フォーム(おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」内)より事前の申込み
申込ページ:https://bit.ly/cdt2022
定員:会場参加100名
その他:会場宿泊(寝袋持参、費用別途)、杉戸天然温泉「雅楽の湯」利用(自由参加、費用別途)あり
主催:杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催:立正大学地球環境科学部、市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
協力:埼玉県危機管理課・共助社会づくり課、株式会社ゼンリン、防災備蓄収納プランナー協会、WOTA株式会社、株式会社EnPal、東埼玉総合病院、埼玉県防災士会、全日本救助犬団体協議会、公益社団法人ユ二バーサル志縁センター、NPO法人フードバンク埼玉、埼玉県災害ボランティア団体ネットワーク「彩の国会議」、埼玉県キャンプ協会、災害リスク評価研究所、code for saitama、ホワイトボックス、日本社会福祉事業協会、他
【開催直前まで受付中!】
CDT2022オンラインチケット販売開始!
どなたでも全国・全世界からオンライン(zoom)でご参加頂けます!
→事前予約なら10%OFF!!(税込2,700円!!)
→申込:https://bit.ly/cdt2022
コメント