【開催迫る!】1/29-30市民による市民のための「第3回協働型災害訓練 in 杉戸」
~首都圏災害に備えよう~
市民による市民のための「第3回協働型災害訓練 in 杉戸」 【見どころ!!】 1日目には、セレモニーを開催。地域首長をはじめ議員の来賓を予定しています。
チェックインワークでは、防災先進国アメリカの事例を紹介(市民キャビネット山中氏)。
テレビなどでお馴染みの災害リスク研究所の松島氏からは、実際の発災時に考えておくべき、地図上からは見えない地形や高低差などについての講演を行っていただきます。
図上訓練は上記の通り行います。条件付与カードなどを充実し、今年は昨年よりも進化したICSが学べるDIGとなっています。
フィードバックタイムでは、富岡町・川内村それぞれが「震災から間もなく5年。私たちの今」と題して、今の町の様子を赤裸々に語ってくださいます。 2日目は、数々の災害で活躍している日本捜索救助犬協会(全日本救助犬団体協議会(代表牧原秀樹氏)所属)による救助犬パフォーマンスが行われます。
その後、各分野のプロフェッショナルがリーダーとなった、プロポーザルワークショップを行います。 テーマ1 民間災害救助犬の利活
【告知】訓練スケジュール
平成27年度協働型災害訓練スケジュール(※一部変更の場合あり) ※班長以上の役員は市民キャビネット災害支援部会(黄色)のユニフォームを着用しています。 ※昼食500円、夕食1000円、翌朝食500円、翌昼食500円は自己負担となります。 ※プログラム途中にご来賓挨拶が入る場合があります。 ※対象:NPO・市民団体、杉戸町自主防災組織、行政、一般他 29日(金) 彩の国いきいきセンター・すぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町大字堤根4742-1) 東武動物公園東口徒歩30分 8:00-9:00 東武動物公園東口より送迎車(車体に掲示)6台が繰り返し運行 8:30 すぎとピア、参加者集合、随時受付 9:00 開会式1(主催者挨拶:杉戸町、ご来賓挨拶) 9:30 図上災害訓練説明:立正大学・後藤真太郎教授 10:30 班長紹介(阪神・東日本大震災・広島土砂災害活動団体等代表プロフィール配布) 10:40 防災トレーニング 10:55 ICS・DIG(関係者会議・実行部・計画情報部・後方支援部・財務部に分かれた図上災害訓練:発災10日までを想定) 12:30
【プレスリリース】第3回協働型災害訓練in杉戸
2016年1月15日(金) 報道関係各位 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~首都圏災害に備えよう~市民による市民のための「第3回協働型災害訓練 in 杉戸」を開催 - 東日本大震災の経験と教訓を次へ活かしたい方へ - http://www.kunren.wix.com/sugito ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東日本大震災の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している、杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会(主幹:特定非営利活動法人すぎとSOHOクラブ(所在地:埼玉県北葛飾郡杉戸町、理事長:小川清一)、同法人NPO埼玉ネット(所在地:埼玉県さいたま市北区、代表理事:松尾道夫))は、~首都圏災害に備えよう~市民による市民のための「第3回協働型災害訓練 in 杉戸」を、平成28年1月29日(金)9時~1月30日(土)17時に開催します。 【イベントの内容】 東日本大震災の経験と教訓を生かすべく、平成25年度国土交通