topim
  • 開催案内

    • スポンサーのお申込み
  • ご挨拶

  • お知らせ

    • プレスリリース
  • 訓練概要

  • CDT

    • ご依頼について
  • ギャラリー

  • メディア掲載

    • 取材のお申込み
  • 団体概要

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    <報告>第2回防災リテラシー教育セミナー

    <報告>第2回防災リテラシー教育セミナー

    11/22、第2回防災リテラシー教育セミナー、 第2回目の今回も超満員でした。 講師は防衛医大の秋冨准教授。 テーマは「過去」。 東日本大震災の際、岩手県ではICSが導入されていました。 限られた医療資源を効率的に派遣するために尽くされた努力。 そして、以前に経験した福知山線の脱線事故の現場での出来事。 「声が無い」とは何か、考えさせられるお話しでした。 主宰の立正大学後藤教授からは、 ICSを実践的に学ぶため、時間を延長してワークショップを開催。 活動分野に分かれ、業務を各ユニットに振り分けてもらうワークを行いました。 総評は後藤教授と秋冨准教授。 皆さん真剣に聞いていました。 テーマスピークとワークショップでは1時間は無理ですね(笑) 次回参加の皆さんは21時終了を覚悟してください。 この度もご参加の皆さま、ありがとうございました。 次回は12月25日、 テーマは「未来」。 東京大学生産技術研究所の沼田准教授が登場。 災害対応工程の標準化を目指し、500にも及ぶ工程をシステム化。 その意義と目指すべき姿について語って頂き
    <予告>11/22第2回防災リテラシー教育セミナー、

    <予告>11/22第2回防災リテラシー教育セミナー、

    第2回防災リテラシー教育セミナー、 別名:協働型災害訓練作戦会議。 防災情報サービスチャレンジ補助事業。 次回は11月22日、 テーマは過去。 東日本大震災・福知山線列車事故の現場で何があったのか。 防衛医科大学校の秋冨医師が赤裸々に語ります。 次回こそはICS作成ワークショップもやります。 災害はもはや非日常ではなく、他人事でもない。 今もう、身近な存在。それが災害です。 まだお申し込みでない方! 今すぐエントリーしてくださいね!! --------------------------------------------------------- 【開催概要】 --------------------------------------------------------- 名称 防災リテラシー教育セミナー(別名:協働型災害訓練作戦会議)    (防災情報サービスチャレンジ補助事業) 主催 立正大学地球環境科学部、一般社団法人協働型災害訓練 協力 市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会、NPO埼玉ネット、    すぎと
    <報告>第1回防災リテラシー教育セミナー

    <報告>第1回防災リテラシー教育セミナー

    10/30、第1回防災リテラシー教育セミナー、無事終了しました。 第一回目から定員を超える参加者での好スタート! 講師は防災科学研究所の清原研究員。 テーマは「現在」。 西日本・北海道で見てきた数々の現場。 だからこその熱量溢れるお話しに誰もが感動しました。 主宰の立正大学後藤教授からは、 災害対応への備えに必要なSOP(作業手順書)と そのために必要な要素についての講義。 遅い時間の開催にも関わらず 皆さん最後まで真剣に聞いてくださいました。 ありがとうございました。 次回は11月22日。 テーマは過去。 東日本大震災・福知山線列車事故の現場で何があったのか。 防衛医科大学校の秋冨医師が赤裸々に語ります。 次回こそはICS作成ワークショップもやります。 災害はもはや非日常ではなく、他人事でもない。 今もう、身近な存在。それが災害です。 まだお申し込みでない方! 今すぐエントリーしてくださいね!! --------------------------------------------------------- 【開催概要
    • 協働型災害訓練FBページ

    オフィシャルフェイスブックページで

    「いいね!」を押して最新情報をゲット!

    © 2015 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会/一般社団法人協働型災害訓練|埼玉県北葛飾郡杉戸町|​お問い合わせは専用フォームからまたは0480-31-0055まで