

SDGsx防災を学ぼう!2月10日・11日災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催しました!
東日本大震災以降、2014年より毎年開催している災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を2月10日(木)・11日(金・祝)に開催しました。今回は、一昨年から続くコロナ禍を受けて「SDGs×防災~アフターコロナの災害対応CDT2022~」がテーマ。さまざまなケーススタディやICS(現場指揮システム)を用いて、将来発生し得る大規模災害発生時に即時助け合いの対応ができる仕組みを学ぶ場として、2日間でのべ200名が参加し、これからの時代を見据えたニューレジリエンスの数々を体感する場となりました。 数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2022年2月10日(木)・11日(金・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催しました。両日とも9時~17時30分、会場は「彩の国いきいきセンターすぎとピア」(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)にて行い


【CDT2022】ご参加頂きありがとうございました
「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」
ご参加のお礼
この度は「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」に
ご参加頂き誠にありがとうございました。
皆さまのご協力頂きましたお陰で、無事に2日間の工程を終えることができました。
改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
登壇講師の当日資料については、参加者限定で後日公開します。
対象の方々には別途ご案内しますので今しばらくお待ちください。
この度は誠にお世話になりました。
来年、協働型災害訓練は10回目を迎えます。
引き続き皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
一般社団法人協働型災害訓練
代表理事 とよしま亮介


当日購入10%OFF!SDGsx防災を学ぼう!2月10日・11日災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」本日最終日!
数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2022年2月10日(木)・11日(金・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催いたします。両日とも9時~17時30分、会場は「彩の国いきいきセンターすぎとピア」(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)にて行います。オンライン(Zoom)にて日本全国、全世界からの参加も可能です。チケットは2日間共通なのでご都合のつく時間に参加・視聴頂けます。終了直前まで販売中。ぜひご参加ください。 ▼「協働型災害訓練in杉戸」公式ウェブサイト:https://www.icsjapan.org/ ■東日本大震災後、2014年より毎年開催の災害支援学習イベント。今年はアフターコロナの「SDGs×防災」がテーマ 「協働型災害訓練in杉戸」は、「つながることは備えること(作家・天童荒太)」を合言葉に、災害支援についてつながり・学び・備える機会として


2日間共通オンラインチケット販売中!SDGsx防災を学ぼう!2月10日・11日災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」本日開始!
数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2022年2月10日(木)・11日(金・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催いたします。両日とも9時~17時30分、会場は「彩の国いきいきセンターすぎとピア」(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)にて行います。オンライン(Zoom)にて日本全国、全世界からの参加も可能です。チケットは2日間共通なのでご都合のつく時間に参加・視聴頂けます。終了直前まで販売中。ぜひご参加ください。 ▼「協働型災害訓練in杉戸」公式ウェブサイト:https://www.icsjapan.org/ ■東日本大震災後、2014年より毎年開催の災害支援学習イベント。今年はアフターコロナの「SDGs×防災」がテーマ 「協働型災害訓練in杉戸」は、「つながることは備えること(作家・天童荒太)」を合言葉に、災害支援についてつながり・学び・備える機会として


「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」講師陣紹介2
【開催直前まで受付中!】 CDT2022オンラインチケット販売開始! どなたでも全国・全世界からオンライン(zoom)でご参加頂けます! →事前予約なら10%OFF!!(税込2,700円!!) →申込:https://bit.ly/cdt2022 【SDGs3】すべての人に健康と福祉を 題名 コロナ禍の災害対策とSDGs 氏名 中野智紀(東埼玉総合病院 医師/在宅医療連携拠点菜のはな 室長) 経歴 獨協医科大学(H13年卒)、JMA東埼玉総合病院勤務。 北葛北部医師会地域包括ケア理事、埼玉医科大学非常勤講師、糖尿病学会認定指導医・専門医、内閣官房IT戦略本部の医療情報化に関するタスクフォース構成員を務めた。 第5回プライマリケア連合学会地域ケアネットワーク優秀賞受賞。 日本糖尿病学会認定指導医・専門医/日本内科学会認定内科医他 http://saitama.jinai.jp/ http://www.saitama-tonet.jp/ 【SDGs10】人や国の不平等をなくそう 題名 コロナ禍における避難所対策 氏名 大澤サユリ(埼玉県防災士会/埼


「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」講師陣紹介1
【SDGs9】産業と技術革新の基盤をつくろう 題名 危機に強い組織ってどんな組織? 氏名 島崎敢(名古屋大学 特任准教授・防災科学技術研究所 客員研究員) 経歴 東京都練馬区出身。 早稲田大学人間科学学術院助教、防災科学技術研究所特別研究員を経て2019より現職。 トラックの運転手だった経験を活かし交通心理学に関する研究を手がけ、日本交通心理学会最優秀発表賞も受賞している。 安全な社会を目指す心理学者。 http://shimazakikan.com/ 【SDGs6】安全な水とトイレを世界中に 題名 コロナ禍の水対策 氏名 金藤純子(WOTA株式会社営業本部長補佐、株式会社EnPal代表取締役) 経歴 倉敷市真備町出身。 神戸大学法学部国際関係論専攻。JTBで情報企画室等を経て、流通小売業向けシステム開発会社へ。 2007年より専務取締役として流通小売業、商業施設のCRM、出退店動向分析に従事。 西日本豪雨で自宅が全壊した経験をきっかけに2020年6月ICTを活用した防災啓発など社会課題の解決に取り組むEnPal起業。被災した真備町の避難所に設置


2日間でSDGsx防災を学ぼう!アフターコロナの災害対応をテーマに2月10日・11日に災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」
東日本大震災以降、2014年より毎年開催している災害支援学習イベントの9回目を2月10日(木)・11日(金・祝)に開催。今年は、一昨年から続くコロナ禍を受けて「SDGs×防災~アフターコロナの災害対応CDT2022~」がテーマ。さまざまなケーススタディやICS(現場指揮システム)を用いて、将来発生し得る大規模災害発生時に即時助け合いの対応ができる仕組みを学びます。今年も様々な分野から多彩な講師陣が集結。これからの時代を見据えたニューレジリエンスの数々を皆さんと一緒に体感しましょう。 数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2022年2月10日(木)・11日(金・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催いたします。両日とも9時~17時30分、会場は「彩の国いきいきセンターすぎとピア」(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)にて行います。オンライン(Zoom)にて日本


1日目はSDGs9から学ぼう!アフターコロナの災害対応をテーマに2月10日・11日に災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催
1日目はSDGs9から学ぼう!アフターコロナの災害対応をテーマに2月10日・11日に災害支援学習イベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催 東日本大震災以降、2014年より毎年開催している災害支援学習イベントの9回目を2月10日(木)・11日(金・祝)に開催。今年は、一昨年から続くコロナ禍を受けて「SDGs×防災~アフターコロナの災害対応CDT2022~」がテーマ。さまざまなケーススタディやICS(現場指揮システム)を用いて、将来発生し得る大規模災害発生時に即時助け合いの対応ができる仕組みを学びます。今年も様々な分野から多彩な講師陣が集結。これからの時代を見据えたニューレジリエンスの数々を皆さんと一緒に体感しましょう。 数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2022年2月10日(木)・11日(金・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催いた


【SDGs×防災】タイムスケジュール発表!2/10-11「第9回協働型災害訓練in杉戸」開催
東日本大震災以降、2014年より毎年開催している災害支援学習イベントの9回目を2月10日(木)・11日(金・祝)に開催。今年は、一昨年から続くコロナ禍を受けて「SDGs×防災~アフターコロナの災害対応CDT2022~」がテーマ。さまざまなケーススタディやICS(現場指揮システム)を用いて、将来発生し得る大規模災害発生時に即時助け合いの対応ができる仕組みを学びます。今年も様々な分野から多彩な講師陣が集結。これからの時代を見据えたニューレジリエンスの数々を皆さんと一緒に体感しましょう。 数々の災害支援の経験と教訓を活かした地域防災活動を推進している一般社団法人協働型災害訓練(所在地:埼玉県東松山市、代表理事:豊島亮介)は、2022年2月10日(木)・11日(金・祝)の2日間、大規模災害や巨大災害に対応するためのポイントを学ぶイベント「第9回協働型災害訓練in杉戸~SDGs×防災~」を開催いたします。両日とも9時~17時30分、会場は「彩の国いきいきセンターすぎとピア」(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)にて行います。オンライン(Zoom)にて日本