

【2/8土】11:00〜【ゲーミフィケーションx地域のチカラ】〜地区防災力向上のためのアンケート・ワーク手法〜(第12回協働型災害訓練)
災害対応は、日頃から備えておかなければならない社会課題の一つです。しかしながら、その必要性にも関わらず、関心を持たない人々がほとんどでその働きかけが難しい現状があります。【2/8土】11:00〜【ゲーミフィケーションx地域のチカラ】〜地区防災力向上のためのアンケート・ワーク...


【2/8土】12:00〜【学生のチカラx地域のチカラ】〜防災普及学生団体Genkaiが考える楽しく防災に関わる仕組みづくり〜(第12回協働型災害訓練)
今回の協働型災害訓練のテーマは「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」。発災直後の応急期においては、行政や関係機関が動き出すまでにはどうしてもタイムラグが生じてしまいます。その時に最大限の力を発揮できるのは、地域のチカラ×学生のチカラです。...


【2/7金】13:30〜【自主防災x地域のチカラ】協働型災害訓練2025〜ゲーミフィケーション目線で取り組むIPW(多職種連携)版図上訓練〜(第12回協働型災害訓練in杉戸)
1970年代に米国の大規模な山火事に対応するために考えられたICS(Incident Command Syetem)。指揮命令系統を一元化し、対処すべき役割と部隊を明確にして、刻一刻と変化する災害に対応するのが、ICSです。米国の消防士は必ずこのICSを学ばねばなりません。...


【2/7金】9:45〜 【看護xテクノロジー】〜ハザードマップを読む・地域踏査の発表〜日本保健医療大学コラボ企画 看護学科 2年次生・看護統合実習Ⅱ(第12回協働型災害訓練in杉戸)
地域の看護・医療人材育成のために2010年に設置された日本保健医療大学。本年度も協働型災害訓練と協働し、人々の日常のくらしの中で遭遇する危機に対する看護を学ぶため、看護学科2年次生29名が参加した実習を行います。地域で行われる災害発生時に対応(訓練)の場面に参加して他職種協...


【実施スケジュール発表】第12回協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災✖️ゲーミフィケーション〜
2025年2月7日(金) 08:30 開場(zoom待合室OPEN、CMタイム) 09:00 【開会式(1st check in)】〜主催挨拶、来賓挨拶、概要説明〜 09:45 【看護x学生のチカラ】〜ハザードマップを読む・地域踏査の発表〜 (日本保健医療大学...


【お待たせしました!】協働型災害訓練2025参加チケット販売開始!!
【お待たせしました!】 協働型災害訓練2025参加チケット販売開始!! 各日3,000円(税込)/人 →2日間会場参加チケット5,000円(税込)【16%OFF!!】 →2日間オンライン参加チケット4,800円(税込)【20%OFF!!】...


【12/14】第2回くまがやパークフェスティバル(くまパフェス)」「ぼうさいパークフェスティバル」に共同出展しました
12月14日(土曜日)、熊谷さくら運動公園にて「第2回くまがやパークフェスティバル(くまパフェス)」「ぼうさいパークフェスティバル」が開催されました。


【10/16】レジリ学園〜国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティに登壇しました
「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ、2014年から毎年「協働型災害訓練」の開催を重ねている一般社団法人協働型災害訓練(本社:埼玉県東松山市、代表理事:とよしま亮介)は、2024年10月16日、防災科学技術研究所 東京会議室(東京都港区西新橋2-3-1...


2024年12月7日(土)、子どもとペットの大切な命を守るための体験型防災フェス~Wish Wish fes.~を共同開催します。
2024年11月吉日 報道関係各位 一般社団法人協働型災害訓練 2024年12月7日(土) 子どもとペットの大切な命を守るための体験型防災フェス ~Wish Wish fes.~を開催します 「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ、2014年から毎年「協働型災...


【11/21】北葛北部在宅医療・介護連携推進事業Care café⭐︎幸せ杉に登壇しました
令和6年度 北葛北部在宅医療・介護連携推進事業 Care café ⭐︎幸せ杉 本日のテーマは「BCP」 今回の参加者は介護事業者さんが主 しかし、BCP策定に関わった人はゼロ 介護事業所においてBCP未策定は減算対象が故、 必ず策定されるようになったが実は絵に描いた餅...